【感覚のズレ 後編】ズレを修正するには?静岡市の筋膜整体が行うアプローチ
こんにちは!
静岡市葵区鷹匠にある筋膜整体ASTERRISE(アスタライズ)の丹勇人です☺️
前回の記事では、【目・耳(バランス)・体の感覚】のズレによって、動きづらさやフラつきにつながることがある、というお話をしました。
【静岡市 筋膜整体】うまく動かせない…それは体の防御反応かも
今回はその続きをテーマに、どうすればそのズレが整っていくのか、実際の施術やその後のステップも交えて解説していきます。
情報が正しく届いていない状態
私たちの身体には、皮膚や筋膜、関節などに【センサー】がたくさんあり、日々の動きや姿勢の中で、触れている感覚や引っ張られる感覚を脳へと届けています。
でも、筋膜の滑りが悪くなっていたり、組織が固くなっていたりすると、そのセンサーからの情報が乱れやすくなってしまいます。
▶︎ 筋膜について詳しくはこちら
筋膜とは?痛みや不調の原因と改善方法!理学療法士が徹底解説!
実際、筋膜の滑りが悪い状態では、ほんの少し引っ張られただけでも『危ない!』と反応してしまうことがあります。
本来なら脳が【これは安全な動き】と判断するはずの刺激でも、間違って【危険な刺激】と認識してしまうんです。
これが感覚の処理に“エラー”が起きている状態です!
そのため、筋肉や関節そのものの動きを調整しても、情報処理のミスが続いていると、またすぐに体は防御的なモードに戻ってしまいます。
筋膜マニピュレーション®でセンサーの情報を整理
ASTERRISEでは、まず
筋膜マニピュレーション®という技術を使って、こうしたエラーが起きてしまっている要素を探していきます。
筋膜マニピュレーション®ってなに?筋膜リリースのこと??
痛みが出ている場所ではなく、
「情報が乱れている起点」や「動きの連動をブロックしている部分」など、
体の“つながり”を重視しながら、滑走性や張力を調整していくんです。
この作業によって、
筋膜や皮膚、関節などのセンサーが正常に働きやすくなり、
脳にも正確な情報が伝わりやすくなります。
感覚のズレは“エクササイズ”で学び直せる
筋膜の状態が整ってきたら、次のステップとして【感覚の統合】を促すための動きを取り入れていきます。
たとえば、
・視線を固定した状態での軽い首の回旋運動
・片足立ちでの重心移動の練習
・目の動きと体の動きを連動させるような課題
どれも一見地味な動きに見えるかもしれませんが、【視覚】【前庭】【体性感覚】を統合し直す再学習にはとても効果的なんです。
中には、こうした動きの中で『さっきよりバランスが取りやすい』『歩行がしやすくなった』といった体感の変化が出ることもよくあります。
これは“筋トレ”とはまた別で、【神経系のつながりをリハビリするようなステップ】になります!
体にとって安全な感覚を少しずつ上書きしていくことで、防御的に固まっていた状態から、より自然な動きへとつながっていきます。
感覚が整えば、動きも変わってくる
感覚のズレや統合のミスは、決してクセや気のせいではありません。
それは体が無意識に行っている【防御反応】であり、きちんと向き合えば変化するものです。
ただ、症状が長引いている方ほど、体は慎重に、安全な範囲だけで動こうとしてしまうので、
まずは
①『筋膜の状態を整える』
②感覚の処理エラーを見直し、さらに正しい使い方を学んでいく
このような流れを繰り返していくことで、少しずつその【無意識のブレーキ】はゆるんでいくと考えています!
同じように、【なんとなく体が重い】【動くのが怖い】【フラフラしてしまう】という感覚に悩んでいる方がいらっしゃれば、ぜひ一度ご相談ください。
まずはその『感覚』に耳を傾けるところから、一緒にスタートしていきましょう☺️
筋膜整体ASTERRISE(アスタライズ)

静岡市葵区鷹匠で、筋膜に着目した整体を行っています
理学療法士としての経験と、『世界基準の筋膜マニピュレーション®』を行い、
「長年の痛みや不調がなかなか良くならない」方に向けたサポートをしています。
- 静岡市で唯一、イタリア本部からの筋膜マニピュレーション®正式認定
- 理学療法士歴10年以上
- スポーツでの後遺症・慢性痛(肩こり・腰痛など)・自律神経の不調にも対応
ご相談・お問い合わせ
お身体に関するご相談は、どんな小さなことでもお気軽にどうぞ。
LINEから簡単にお問い合わせ
→ 友だち追加はこちら
Instagramで最新情報をチェック
→ @asterrise_shizuoka
メール:asterrise.shizuoka@gmail.com
電話:050-1724-1771
(※施術中はお電話に出られないことがございます。LINEまたはメールがスムーズです)