ランナーに多い“シンスプリント”とは?筋膜整体で考える原因と対応
こんにちは☺️
静岡市葵区鷹匠にある筋膜整体ASTERRISE(アスタライズ)の丹勇人です!
今日は学生さんやランナーに多い【シンスプリント】とはまず何?といったところを中心に解説したいと思います。
シンスプリントとは?
シンスプリント=脛骨過労性骨膜炎
すねの骨に付着する筋肉や骨膜に負担がかかり、炎症が起きている状態です。

- 陸上・サッカー・バスケなど、走るスポーツで多発
- 特にシーズン初期や新人選手に多い
- 「初心者病」と呼ばれることもある
放置して続けてしまうと『疲労骨折』 に進行するリスクもあるため注意が必要です。
※痛みがかなり強いケースなどはしっかりと整形外科などで一度受診をすることをおすすめします!!
シンスプリントの症状の進み方
初期段階
- 運動後に「ジーン」とした鈍い痛み
- 少し休めば落ち着く
中期段階
- 運動中にも痛みを感じるようになる
- 練習や試合に集中できない
進行すると…
- 安静にしていても痛む
- すねの下から1/3あたりの内側に腫れや圧痛
- 歩行がつらくなり、日常生活に支障が出る
👉 だからこそ、症状が軽いうちに適切に対処することが大切です。
なぜ起こるのか?
シンスプリントの主因は オーバーユース(使いすぎ) ですが、要因はいくつかあります。
運動量・質の急激な変化
- 練習量が一気に増える
- 走り込みシーズンに突入したとき
足の柔軟性や形の問題
- 足首やふくらはぎの柔軟性不足
- 偏平足や回内足があると負担が集中しやすい
運動環境
- 硬い路面や劣化したシューズ
- 疲労による衝撃吸収の低下
こうした要因が重なり、骨膜に炎症が起きてしまいます。
筋膜の視点から
一般的には「筋肉の使いすぎ」「硬さ」が原因とされますが、僕の施術経験からは筋膜の滑りの悪さも関与していると感じています。
例えば、
- スネの内側の筋膜・筋肉が骨膜を引っ張る
- ふくらはぎや股関節の筋膜の硬さが連動して負担を増やす
このように「局所だけでなく全体のつながり」で見ていくと、痛みの背景が見えやすくなります。
まだ研究的に確立されているわけではありませんが、実際に浅層を整えるだけで痛みが改善するケースを多く経験しています。
ASTERRISEでのアプローチ
「痛い場所だけを揉む」では改善しにくいのがシンスプリントです。
ASTERRISEでは:
- 股関節や体幹との連動をチェック
- 筋膜の滑りを整えてバランスを回復
- 姿勢や使い方のクセを評価
こうした流れで、症状の根本原因にアプローチしていきます。
「大会前に不安を減らしたい」
「早く練習を再開したい」
そんな方には、早めに施術で整えることが近道になるケースも多いです。
まとめ
シンスプリントは「初心者病」と軽く見られがちですが、実際には早期対応がとても重要です。
セルフケアや休養だけで改善しきらない場合、
静岡市葵区鷹匠で筋膜整体を受けられるASTERRISE で、原因を一緒に探してみませんか?
お困りの方はぜひ一度ご相談ください☺️
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました!
今後もブログやインスタで、施術のことや日々のことを少しずつ発信していきますので、
よければまた覗いてみてください☺️
筋膜整体ASTERRISE(アスタライズ)

静岡市葵区鷹匠で、筋膜に着目した整体を行っています。
理学療法士としての経験と、『世界基準の筋膜マニピュレーション®』を活かし、
「長年の痛みや不調がなかなか良くならない」方に向けたサポートをしています。
- 静岡市で唯一、イタリア本部からの筋膜マニピュレーション®正式認定者
- 理学療法士歴10年以上
- 慢性痛(肩こり・腰痛など)・自律神経の不調・スポーツでの後遺症にも対応
ご相談・お問い合わせ
お身体に関するご相談は、どんな小さなことでもお気軽にどうぞ。
LINEから簡単にお問い合わせ
→ ご相談はこちらから
Instagramで最新情報をチェック
→ @asterrise_shizuoka
メール:asterrise.shizuoka@gmail.com
電話:050-1724-1771
(※施術中はお電話に出られないことがございます。LINEまたはメールがスムーズです)