TOP

ご予約はこちら

お問合せ 050-1724-1771

筋膜整体ASTERRISE-アスタライズ|静岡市

肩の痛みの原因とは?構造と病態から読み解く“本当の理由”

こんにちは!

静岡市葵区鷹匠にある筋膜整体ASTERRISE(アスタライズ)の丹勇人です。

 

今回は、日常生活でも悩む方の多い「肩の痛み」について、

構造や病態をもとに、専門的な視点からわかりやすく解説していきます。

 

「腕を上げると肩が痛い」

「夜中にズキズキして目が覚める」

「服を着るのがつらい」

 

そんな症状でお悩みの方にとって、

「何が原因なのか?」を知るきっかけになる記事になればと思います。

 

肩関節の構造と不安定性について

肩関節(肩甲上腕関節)は、上腕骨と肩甲骨のくぼみで構成される球関節です。

 

非常に自由度が高く、前後・上下・回旋など多彩な動きができるのが特徴ですが、

その反面、関節の安定性がとても低いという構造的な特性を持っています。

 

実際、肩の安定性は主に筋肉や靭帯、関節包、腱板(ローテーターカフ)など、

周囲の軟部組織によって保たれています。

 

このバランスが崩れることで、痛みや動かしづらさといった不調が起こりやすくなるのです。

 

肩の痛みに多い代表的な病態とは?

 

■ 四十肩・五十肩(肩関節周囲炎/凍結肩)

関節包に炎症が起こることで、動かしたときの痛みや可動域の制限が出ます。

特に進行すると、肩が固まって動かなくなる“凍結肩”になることも。

 

夜間の痛み(夜間痛)も特徴のひとつで、睡眠にも影響が出てしまうケースがあります。

 

■ 腱板損傷(ローテーターカフの部分断裂など)

肩の安定性を支える腱板(棘上筋・棘下筋・小円筋・肩甲下筋)に損傷が生じることで、

肩を上げるときの痛みや、力が入りにくいといった症状が現れます。

 

特に中高年層や、スポーツで肩を酷使する方に多く見られます。

 

■ 上腕二頭筋長頭腱炎・石灰沈着性腱炎

肩の前側に痛みが出たり、ある日突然激しい痛みに襲われたりするのがこれらの特徴です。

 

MRIでは確認できることもありますが、周囲組織との関係性も深く、

慢性的な炎症や組織の滑走性の低下が背景にあることもあります。

 

肩以外が原因のことも?

実際の施術現場では、「肩に痛みがある=肩だけが原因」とは限りません。

 

たとえば、

  • 胸郭(肋骨・胸骨)の硬さ → 肩甲骨の動きが悪くなる
  • 首(頚椎)の問題 → 神経を介して肩や腕に痛み・痺れ
  • 背中・腹部の筋膜の滑りの悪さ → 上肢のスムーズな動きに影響

 

このように、体全体のつながりの中で肩の機能を見ていく必要があります。

 

実際、筋膜は全身を覆っているネットワーク組織のため、

どこか一部の“滑り”が悪くなると、その影響が遠く離れた部位にまで及ぶことがあります。

 

次回は「筋膜の視点から肩を見る」

今回は、肩関節の構造や代表的な病態についてお伝えしました。

 

次回の後編では、ASTERRISEで行っている筋膜アプローチの視点から、

「肩の痛みにどうアプローチしているのか」について具体的に解説していきます。

 

「治療を受けてもあまり改善しない」

「動きや感覚がなんとなくおかしい」

 

そんなお悩みがある方は、ぜひ次回もチェックしてみてください。

📩 お問い合わせ・ご質問はこちら!

体に関するお悩みや気になること、どんなことでもお気軽にご相談ください✨

📲 LINEで簡単にお問い合わせ!

友だち追加はこちらをクリック👇
💬 https://lin.ee/VTKwy8m

🌟 Instagramで最新情報をチェック!

店舗の開業準備の様子や最新情報を配信中📸
👉@asterrise_shizuoka

📞 筋膜整体ASTERRISE 連絡先

📧 E-Mailasterrise.shizuoka@gmail.com

☎️ 電話番号:050-1724-1771

※電話は施術中などで出れないことが多いので、まずはLINEやメールでお問い合わせいただけると幸いです🙇

この記事をシェアする: