TOP

ご予約はこちら

お問合せ 050-1724-1771

静岡市の整体【筋膜整体ASTERRISE-アスタライズ】

【足の裏の痛み】朝の一歩目がツラい…それ、足底筋膜炎かも?《後編》

こんにちは!
静岡市葵区鷹匠にある筋膜整体ASTERRISE(アスタライズ)の丹勇人です☺️

 

前回のブログでは、足底筋膜炎とはどういうものか、
その痛みの背景には【筋膜のつながり】や【日常動作での負担の積み重ね】があるという話をお伝えしました。

 

今回は、アスタライズで行っている筋膜からのアプローチや、再発を防ぐために大切なポイントをまとめてみます。

 

足裏だけを見ても、根本は変わらない

足底筋膜炎と聞くと、多くの人が

 
「土踏まずをマッサージしてみる」


「インソールを変えてみる」


など、足そのものに注目しがちです。

 

『もちろんそれも大切』なのですが、
実は足底筋膜はもっと広い範囲と関連しています。

 

ふくらはぎや太もも、膝や骨盤、体幹にまでその影響は広がっていて、
そこにある『張力のアンバランス』や『筋膜の滑りの悪さ』が足裏の負担につながっていることも多いんです。

 

たとえば

・ふくらはぎが硬い

・足首がうまく動かない

・骨盤が前後に傾いている

・姿勢そのものに偏りがある

 

こうした積み重ねが、結果的に足底筋膜に負担を集中させ、痛みの引き金になってしまうことも珍しくありません。

 

ASTERRISEで行うケアとは?

ASTERRISEでは、「足裏の痛み」だけに注目するのではなく、
まずは筋膜の固さはどうだろう??体の動かし方はどうだろう??といったところに目を向け施術を行います。

 

たとえば、

・筋膜マニピュレーションで滑りの悪さを整える
・ふくらはぎ〜股関節までのつながりを調整する
・神経や感覚の伝わり方を整える再学習
・日常動作や姿勢に合わせたセルフケアのアドバイス

 

特に、足首〜膝〜股関節〜骨盤にかけての“ねじれ”や“緊張の偏り”を整えることが、
回復のカギになることが経験上多かったりします。

 

再発しないために必要な視点

足の裏の痛みが軽くなったあと、
「また同じように痛くなってしまった」というケースは少なくありません。

 

それは、滑りや動きが一時的に戻っても、
以前のクセや動き方が変わっていなければ、また同じ場所に負担が集中してしまう可能性が高いです!

 

だからこそ、
「感覚のズレを整える!」
「使い方を見直す」
「無意識の動きのクセを変えていく⇒そう簡単にはいかないので根気よく!」
といったステップが、とても大切になってきます。

 

まとめに代えて

足底筋膜炎の改善には、
足裏だけを見るのではなく、体全体の動きや筋膜のつながりを見ていく視点が欠かせません。

 

そして、「再発を防ぐにはどうすればいいか?」という部分まで考えることで、
一時的なケアではなく、根本的な改善につながっていきます。

 

静岡市で、足の痛みや動きづらさにお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください☺️

筋膜整体ASTERRISE(アスタライズ)

 

静岡市葵区鷹匠で、筋膜に着目した整体を行っています。

理学療法士としての経験と、『世界基準の筋膜マニピュレーション®』を活かし、

「長年の痛みや不調がなかなか良くならない」方に向けたサポートをしています。

  • 静岡市で唯一、筋膜マニピュレーション®正式認定
  • 理学療法士歴10年以上
  • スポーツでの後遺症・慢性痛(肩こり・腰痛など)・自律神経の不調にも対応

 

ご相談・お問い合わせ

お身体に関するご相談は、どんな小さなことでもお気軽にどうぞ。

LINEから簡単にお問い合わせ
 → 友だち追加はこちら

Instagramで最新情報をチェック
 → @asterrise_shizuoka

メールasterrise.shizuoka@gmail.com

電話:050-1724-1771
(※施術中はお電話に出られないことがございます。LINEまたはメールがスムーズです)

この記事をシェアする: