自律神経ってなに? 体と心を『無意識に支える』存在
こんにちは!
静岡市葵区鷹匠にある筋膜整体ASTERRISE(アスタライズ)の丹勇人です!
昨日、後輩と一緒に食事に行って、久しぶりに臨床の話ができました。
夢があって、希望に満ち溢れていて、こっちまで元気をもらえますね。
その中で「自律神経」の話題が出たので、
せっかくならブログに書いてみようと思いました。
ちょっと小難しい話も出てくるかもしれませんが、
できるだけ噛み砕いて、わかりやすく書いていこうと思いますので、
ぜひ読んでみてください。
自律神経は『無意識のコントロール役』
自律神経は、呼吸や心拍、血圧、消化、体温調整など…
自分の意思では調整できない『自動運転』のような働きを担っている神経です。
たとえば、
- 運動中に心拍が上がる
- ご飯を食べると胃が動く
- 寒いと鳥肌が立つ
- 緊張すると手汗が出る
こういった反応はすべて、自律神経によって『無意識に』起きていると言われています。
つまり、自律神経は命を守る『裏方』のような存在。
いつも体のバランスを保とうと頑張ってくれているんですね。
アクセルとブレーキを切り替える神経
自律神経は、大きく2つに分かれます。
- 交感神経:活動モード(アクセル)
- 副交感神経:休息モード(ブレーキ)
交感神経は、心拍を上げたり血圧を上げたりして『戦う準備』を整える働きがあります。
副交感神経は、消化や回復を促す『休ませるための神経』と言われています。
イメージとしては、交感神経が“アクセル”、副交感神経が“ブレーキ”なんですが
実際にはこの2つの神経が押し合うように対立しているわけではなく、
それぞれが必要に応じてバランスを取りながら働いていると考えられています。
状況に応じて、どちらかが優位になったり、同時に作用したり。
体の中ではとても繊細なコントロールが行われているんですね。
緊張しっぱなしで休めなかったり、逆に朝起きてもボーッとしていたり…。
そうした不調の背景には、自律神経の働きが関係している可能性もあるのかもしれません。
自律神経の乱れがもたらす『見えづらい不調』
自律神経がうまく切り替わらないと、身体にはさまざまな不調が現れます。
たとえば:
- 朝起きづらい/寝つきが悪い
- 頭痛・めまい・耳鳴り
- 肩こりや胃腸の不調
- 呼吸の浅さや喉のつまり感
これらがすべて自律神経のせいとは限りませんが、
複数の症状が重なっている場合、何かしらの影響があることも考えられます。
科学的にも少しずつ『見えるようになってきた』
近年では『心拍変動(HRV)』という指標で、
自律神経の働きをある程度可視化できるようになってきています。
実際、Thayerら(2010)の研究では、
HRVの低下がストレスや回復力と関連する可能性があると報告されています。
『気のせい』では片付けられない変化が、体の中で起きているかもしれません。
呼吸がしやすくなった。それも大事なサイン
整体のあとに『呼吸が楽になった』『なんとなく気持ちが落ち着いた』と
言われることがあります。
その感覚って、自律神経の切り替えがうまくいきはじめたサインなのかもしれません。
姿勢や呼吸が変わることで、自律神経に影響を与えるという報告もいくつかあります。
たとえばYasuma & Hayano(2004)では、呼吸と自律神経の相関性が示唆されています。
だからこそ、『なんとなく楽になった』という感覚は、
意外と大事にしたいところです。
次回は、『自律神経が乱れると、どんな不調が起きるのか?』というテーマで続きを書いていきます。
読んでいただき、ありがとうございました。
📩 お問い合わせ・ご質問はこちら!
体に関するお悩みや気になること、どんなことでもお気軽にご相談ください✨
📲 LINEで簡単にお問い合わせ!
友だち追加はこちらをクリック👇
💬 https://lin.ee/VTKwy8m
🌟 Instagramで最新情報をチェック!
店舗の開業準備の様子や最新情報を配信中📸
👉@asterrise_shizuoka
📞 筋膜整体ASTERRISE 連絡先
📧 E-Mail:asterrise.shizuoka@gmail.com
☎️ 電話番号:050-1724-1771
※電話は施術中などで出れないことが多いので、まずはLINEやメールでお問い合わせいただけると幸いです🙇