スポーツで繰り返すすねの痛み…その本当の原因は?〜シンスプリントと筋膜の関係性〜
こんにちは!
静岡市葵区鷹匠にある筋膜整体ASTERRISE(アスタライズ)の丹勇人です!
今日はスポーツをしている方に多いお悩みのひとつ!
「すねの内側が痛い…」
とくに走るスポーツをしている方にはよく知られている「シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)」という物について書いていきたいと思います!!

シンスプリントが起きる原因と、筋膜リリースを含む当院のアプローチについて、できるだけわかりやすく解説していきます。
シンスプリントとは?
シンスプリントは、すねの内側(脛骨の内側下1/3)に痛みが出る状態です。
ジャンプやランニングなどの繰り返しの負荷によって、筋肉と骨をつなぐ膜(骨膜)が炎症を起こすことで痛みが出ます。
ひどくなると疲労骨折に移行してしまうこともあるため、早めの対応がとても大切です。

どんな人がなりやすいの?
以下のような方は、特にシンスプリントになりやすい傾向があります:
・運動を始めたばかりでまだ筋力が足りない
・急激に練習量や負荷を増やした
・足首や股関節の硬さがある
・扁平足や足のアーチが崩れている
・クッション性のないシューズを履いている
・硬いグラウンドやアスファルトでの運動が多い
研究でも、足関節の可動性の低下や足部の過回内(いわゆる「ベタ足」)がシンスプリントのリスク因子として挙げられています(Moen et al., 2009)。
痛い場所が「原因」とは限らない?
このシンスプリント、実は「痛みがあるところ=原因」とは限らないケースが多いです。
たとえば
・足首の動きが悪くなったことで、すねの筋肉に過剰な負担がかかっていた
・太ももや骨盤周囲の筋膜の滑りが悪く、走る動作での連動がうまくいっていなかった
・過去の怪我が影響して、負担のバランスが崩れていた
このように、全身のつながりの中で「結果として」すねに負担が集中していたということがよくあります。
筋膜リリースで“つながり”にアプローチ
ASTERRISEでは、筋膜の視点から全身のバランスを評価し、原因となっている部分にアプローチしていきます。
使用している手技は、イタリア発祥の「筋膜マニピュレーション®」という方法になります。
筋膜マニピュレーション®ってなに?筋膜リリースのこと??
これは、筋膜の滑りを改善し、神経や血流の働きも含めて全体のバランスを整える技術です。
痛みのあるすねだけをケアするのではなく、股関節・足首・体幹との連動や、筋膜のつながりをみて施術を行います。

「筋膜リリース」という言葉はよく聞くようになりましたが、実際には“どこに・どのように”リリースを行うかがとても重要。
その判断を、身体全体の評価をもとに行っていくのが当院の特徴です。
どんな変化があるの?
・繰り返すすねの痛みが軽減した
・足が地面をしっかり捉える感覚が出てきた
・フォームの乱れが減ったことで、パフォーマンスが上がった
・再発しにくくなった
実際に施術を受けた方からは、こういったお声をいただいています。
まとめ
シンスプリントは、単なる「使いすぎ」だけが原因ではなく、体の使い方や筋膜の滑りの悪さが根本にあることも多いです。
筋膜リリースを含めた全身のケアで、痛みの改善だけでなく、パフォーマンスの向上を目指して行なっていきます!
「何度もシンスプリントを繰り返してしまう…」
そんな方こそ、一度ご相談いただければと思います。
静岡市でスポーツの痛みに強い整体をお探しの方へ
筋膜整体ASTERRISEがお手伝いします!
筋膜整体ASTERRRISE(アスタライズ)

静岡市葵区鷹匠で、筋膜に着目した整体を行っています。
理学療法士としての経験と、『世界基準の筋膜マニピュレーション®』を活かし、
「長年の痛みや不調がなかなか良くならない」方に向けたサポートをしています。
- 静岡市で唯一、筋膜マニピュレーション®正式認定
- 理学療法士歴10年以上
- スポーツでの後遺症・慢性痛(肩こり・腰痛など)・自律神経の不調にも対応
ご相談・お問い合わせ
お身体に関するご相談は、どんな小さなことでもお気軽にどうぞ。
LINEから簡単にお問い合わせ
→ 友だち追加はこちら
Instagramで最新情報をチェック
→ @asterrise_shizuoka
メール:asterrise.shizuoka@gmail.com
電話:050-1724-1771
(※施術中はお電話に出られないことがございます。LINEまたはメールがスムーズです)